ラズパイで GPIO の入出力を今まで試してきましたが、
せっかく Node.js を使っているので、Web サーバーと組み合わせてブラウザから
LED の点灯が操作できないかと思って作ってみました。
あぁ、Nodejs+ラズパイ楽しい。
ラズパイで GPIO の入出力を今まで試してきましたが、
せっかく Node.js を使っているので、Web サーバーと組み合わせてブラウザから
LED の点灯が操作できないかと思って作ってみました。
あぁ、Nodejs+ラズパイ楽しい。
今回も Raspberry pi 3B+でなんかしようシリーズです。
今まで shellNode.js で L チカをする中で出力を操作してきましたが、
今回は入力情報を取得してみます。
Raspberry pi 3B+でなんかしようシリーズです。
先日は shell コマンドで L チカをしたんですが、
今回は node.js で L チカします。
先日初めて、ツイッターに自分の記事をリンクした記事を投稿しようとして、
テーマが提供する share ボタンを押したところ、生成されたページの URL とリンク用の URL が違うことに気が付きました。
その時は、手で URL を直したのですがイチイチ直すのも芸がないから、
使用しているテーマ landscape を直してみました。
Node.js を使用してメール送信クライアントを作ってみました。
とはいえ「 nodemailer 」という npm パッケージを使用しただけなので、
実装自体は特別苦は無いはず。
これを使えば、ラズパイからセンサーデータをメール通知させることもできるので、そのためのテスト。
Raspberry Pi 3B+ にやっとハードウェアを接続してみます。
間が空いたけど、まず手始めにまずは L チカから。間が空いた原因がブレッドボードの在庫が見つからなかったせいで、2 回アキバに行ってたからなんて言えない
Vue.js を触るのはすごく楽しい。
ただ .js で作っていくときと .vue ファイルの単一コンポーネントで作っていくときの差について、
まとめておきたくなったのでそんなまとめです。
なので今回は、同じ動作をするものを 2 種類の方法で作ってみます。
前回の続きです。
今回は Raspberry pi 3B+上で、Node.js を動作させます。
先日 Raspberry pi 3B+を買いました。
方方を調べて、インストールと初期設定そして node.js の動作まで確認できたのでそんなメモです。
今回は SSH で接続までです。
私は、標準テーマの「landscape」をほとんどそのまんま使っているのですが、
マークダウンの書き方をまとめていたとき、
標準テーマでの引用部分のスタイルが気に入らなかったので直してみました。
引用は引用っぽい表示にしたかったのです。
結果から、
これを
こうした